スポーツ障害・スポーツ外傷で悩みを
抱えている方へ
スポーツは、人生をより豊かにしてくれる存在です。
しかし、スポーツ外傷・スポーツ障害といったケガとも隣り合わせであることを忘れてはなりません。
スポーツといいましてもさまざまな種類があります。
特にコンタクトスポーツの場合、激しく身体が接触するため、身体への衝撃が増し、大ケガをする可能性があります。
また、個人プレーの競技であっても、練習の頑張りすぎによって一部の部位にじわじわと負担がかかり、スポーツ障害を発症してしまう場合もあります。
こちらでは、スポーツ外傷・スポーツ障害の特徴や対処法・予防法について詳しくご紹介します。
-
目次
このような悩みはありませんか?
- ケガの回復が遅れていて不安
- スポーツを頑張りすぎて肘に障害が出始めた
- 1日でも早く競技に復帰したい
- 医療機関のリハビリだけでは心もとない
スポーツ障害・スポーツ外傷の症状と原因
スポーツ外傷とスポーツ障害は、どう違うのでしょうか
スポーツでは、実にさまざまなケガが起こる危険性があります。
スポーツでのケガは、主に「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2つに大きく分類されます。
2つのケガは、それぞれ異なるメカニズムで起こります。
完全に防ぐことは難しいですが、それぞれの原因を知ることで対策が立てやすくなります。
スポーツ外傷・スポーツ障害それぞれの特徴について詳しくみてみましょう。
スポーツ外傷について
スポーツ外傷とは、どのようなケガなのでしょうか。
◇スポーツ外傷の特徴
スポーツ外傷は、「身体がぶつかった」「足をひねった」というように、明らかなきっかけから起こるケガのことです。
1回の大きな衝撃が局所に加わることで受傷します。
スポーツ外傷の多くは保存療法を施すことで、時間の経過とともに痛みが緩和します。
ケガの程度にもよりますが、スポーツへの復帰の目処も比較的立てやすいケガです。
◇代表的なスポーツ外傷の例
代表的なスポーツ外傷の例をご紹介します。
・骨折
骨折とは、骨が持つ強度以上の外力が加わることで、骨が折れたり、ひびが入ったり、砕けたりしたケガになります。
骨折は骨の折れる程度によって、主に完全骨折(骨が完全に折れた状態)と不全骨折(ひび、亀裂、陥凹など)に分けられます。
・捻挫
捻挫とは、外力によって不自然な形に関節をひねってしまい、関節を支えている靱帯や関節包などが損傷するケガです。
捻挫は損傷の程度によって3段階(靭帯が伸びた状態、靭帯が部分断裂した状態、靭帯が完全断裂した状態)に分けられます。
特に足首で起こることが多く、足首の捻挫では、主に前距腓靱帯(外くるぶしの前下方にある靭帯)を傷めます。
捻挫が起こりやすいスポーツは、ジャンプ動作を伴うバスケットボールやバレーボールです。
簡単なレクリエーションから学校の体育の授業、アスリート選手の試合まで、スポーツのレベルにかかわらず起こり得ます。
・打撲
打撲は「打ち身」とも呼ばれています。
身体をぶつけることで、筋組織や血管を損傷するケガのことです。
患部では内出血が起こり、青あざができることもあります。
コンタクトスポーツでの激しい接触や試合中の転倒などが主な引き金となります。
・肉離れ
肉離れとは、筋線維や筋膜のケガです。
筋肉が急激に強く収縮したときに、一部が損傷したり断裂したりします。
ジャンプやダッシュなどの動作で起こりやすく、受傷直後に動けなくなることもあります。
肉離れが起こる代表的な部位としては、ふくらはぎの下腿三頭筋や、太ももの大腿四頭筋、ハムストリングスなどが挙げられます。
スポーツ障害について
スポーツ障害とは、どのようなケガなのでしょうか。
◇スポーツ障害の特徴
スポーツ障害は、明らかな原因がなくとも起こり得ます。
弱い負荷でも、繰り返し加わり続けることで特定の部位を痛めてしまいます。
スポーツ障害の多くは、身体の間違った使い方や練習量の多さなどが原因となります。
原因に気付かぬうちに痛みが出てくるため、長期化しやすい傾向にあります。
◇代表的なスポーツ障害の例
代表的なスポーツ障害をご紹介します。
・テニス肘
テニス肘は肘の外側にみられる障害です。
正式には「上腕骨外側上顆炎」といいます。
手首を起こしたり、強く手を握ったりという動作を繰り返すことで筋肉が硬くなり、骨と腱の結合部分にダメージが蓄積されます。
間違ったフォームでの練習を続けていると、テニス肘を発症しやすくなるといわれています。
テニス以外にも、ラケットスポーツのバドミントンや卓球などでも起こります。
また、スポーツをしている方だけでなく、重いフライパンを動かすシェフやパソコン作業の多いデスクワーカーの方にもみられる症状です。
・オスグッド
オスグッドは成長期にみられる膝の障害です。
成長期に伴い骨は急激に伸びますが、軟部組織の成長は緩やかです。
伸びた骨が筋肉を引っ張って硬直させることで、オスグッドが起こりやすい状態となります。
この状態で、間違ったフォームで足を動かし続けていると膝にかかるストレスに軟骨が耐えきれず、オスグッドが起こります。
サッカーやバスケットボールといった、ランニングやジャンプ動作をおこなうスポーツで発症しやすい障害です。
・シンスプリント
シンスプリントは、脛骨(すねの骨)のまわりにある骨膜が炎症を起こす障害です。
すねの内側に痛みが現れます。
痛みが長期化しやすい点がシンスプリントの特徴です。
片側のすねだけではなく、両側に出ることもあります。
シンスプリントの原因は主に足の使いすぎとされています。
オーバーユースによって、筋肉が硬くなることが影響しています。
間違ったフォームでの練習も発症を早める原因になります。
また、硬すぎる地面で走るといった外部的な要因も関係しています。
スポーツ外傷・スポーツ障害は、応急処置が重要です
スポーツ外傷は、大きな衝撃がきっかけとなります。
転倒や接触といったハプニングは予測や回避が難しいため、完璧に防ぐことは困難です。
また、スポーツ障害も発覚するまで原因に自分では気づけていないことがあります。
スポーツ外傷・スポーツ障害を起こさないことも大切ですが、受傷した後にどう対処するかを知っておくことも同じくらい重要です。
こちらでは、スポーツ外傷・スポーツ障害の対処法・予防法についてご紹介します。
スポーツ外傷・スポーツ障害の対処法
スポーツ外傷・スポーツ障害の対処法について、急性期と慢性期に分けてご紹介します。
◇急性期
発症した直後は、RICE処置を講じましょう。
・Rest(安静)
スポーツ外傷・スポーツ障害は、まずは患部を固定して安静に保つことを第一に考えましょう。
無理に動かすと炎症が広がり、痛みが増すこともあります。
安静の姿勢は、ケガをした部位や状態によってさまざまです。
なるべく患部に負担をかけないようにして、痛みの出にくい姿勢で過ごしましょう。
・Icing(冷却)
痛みや腫れ、内出血を抑えるために、患部をアイスパックなどで冷やして血管を収縮させます。
しかし、冷やしすぎは凍傷につながるため、タオルの上から当てるようにしましょう。
冷やす時間は15分程度です。
・Compression(圧迫)
内出血の広がりを抑え、腫れを最小限に食い止めるために圧迫します。
腫れがひどくなってからでは効果が薄いため、早めにおこないましょう。
患部よりも心臓に近い位置を圧迫します。
圧迫は手加減が難しいため、圧迫後に変色やしびれがみられた場合は、すぐに緩められるようにしてください。
・Elevation(挙上)
ケガをした部分を心臓よりも高い位置に持ち上げます。
患部に余分な血液やリンパ液が溜まりにくくなり、内出血や腫れが抑えられます。
足をケガした場合は横になって、椅子やクッションなどを活用しましょう。
◇慢性期
痛みが落ち着いてきたら、少しずつ身体を動かしましょう。
安静にしすぎてしまうと筋肉が硬くなり、かえってケガからの回復が遅れてしまいます。
ストレッチやマッサージによって、硬くなった筋肉をほぐしていきましょう。
スポーツ外傷・スポーツ障害の予防法
スポーツ外傷・スポーツ障害には、次のような予防法をおこないましょう
◇スポーツ外傷の場合
スポーツ外傷は強い外力によって生じるため、未然に防ぐことは困難です。
しかし、身体の柔軟性を高めておくと、アクシデントを回避できることもあります。
・運動前にストレッチをする
簡単なレクリエーションであっても、身体を動かす前には必ずストレッチをおこないましょう。
事前に軽く身体を動かしておくことで筋肉の温度が上がり、本番で柔軟に身体を動かしやすくなります。
・ストレッチで関節の可動域を広げる
関節の可動域が狭いと転倒時に踏ん張れず、身体をケガする可能性が高まります。
日頃からこまめにストレッチをおこない、関節の可動域を広げておきましょう。
・毎日の体調管理をおこなう
コンディションが整っていない状態で身体を動かすと、ケガのもとです。
調子が悪い日は無理をせず、身体を休めましょう。
また、睡眠不足も判断力の低下を招きます。
日頃から十分な睡眠を確保することを心がけましょう。
◇スポーツ障害の場合
スポーツ障害は、毎日の積み重ねが関係しています。
疲労を溜め込まないよう工夫しましょう。
・フォームを正す
スポーツ障害は、身体に負担をかける間違ったフォームが原因となることがあります。
正しいフォームができているか、コーチや仲間にチェックしてもらいましょう。
・クールダウンをおこなう
クールダウンとは、運動のあとにおこなうストレッチのことです。
急に運動をやめると急激に血行が悪くなるため、翌日に疲れが残りやすくなります。
クールダウンは、ジョギングや静的ストレッチで徐々に心拍数を落としていくことで、翌日に疲れを残りにくくします。
・毎日湯船に浸かる
身体へのダメージを減らすには、血行を促進することが大切です。
入浴は効率よく全身を温めることができます。
できるだけ毎日入浴の習慣を持つようにしましょう。
うさぎ鍼灸整骨院の
【スポーツ障害・スポーツ外傷】アプローチ方法
当院での施術・アプローチ方法をご覧ください。
施術方法
スポーツによって起こるケガは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の大きく2つに分けられます。
「スポーツ外傷」とは、プレー中の転倒や衝突などによる1回の急激な外力によって組織が損傷した場合のことをいいます。
例)骨折、脱臼、捻挫、肉離れ、打撲など
「スポーツ障害」とは、スポーツによる過度な運動負荷が、組織(骨・筋肉・靱帯)へ繰り返し積み重なり、比較的長期間痛みが続く場合のことをいいます。
例)疲労骨折、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)、野球肘(上腕骨内側上顆炎)、腰椎分離症、腸脛靱帯炎(ランナー膝)、オスグッド病、シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)、アキレス腱炎、足底腱膜炎など
「スポーツ外傷」において腫れや内出血のあるものに対しては、包帯やキネシオテープで患部を圧迫し腫れや内出血を抑えます。
骨折の疑いがあるものに対しては紹介状を書き、整形外科での画像診断をお願いすることもあります。
「スポーツ障害」は、プレー中・プレー後の痛みといった軽いものから、重症のものではプレーはおろか、長期間スポーツができなくなり、日常生活にまで支障をきたしてしまうケースもあります。
最悪の場合は手術となり、プレー復帰までにかなりの時間を要してしまうため、早めの対応が重要になります。
当院では、症状の原因と考えられる箇所へマッサージや鍼・灸、テーピングを用いたアプローチをおこないます。
また、受傷後に動きが悪くなってしまった関節可動域や筋力の回復を目的とした、エクササイズ・ストレッチなどで早期のプレー復帰へ向けて施術をおこなっております。
著者 Writer
- 岩上 正宏
- 生年月日:3月2日
血液型:A型
出身:埼玉県
趣味:ツーリング ドライブ 楽器演奏
得意な施術:整顔造顔矯正 美顔鍼
ひとこと:あなたの美へのこだわり共有させて下さい。
時には優しく、時には厳しく、一緒に頑張りましょう。
施術紹介
MENU
美顔鍼
頭蓋骨矯正
全身矯正
骨盤矯正
マッサージ
鍼灸施術
美腸鍼
保険施術
美容メニュー
交通事故施術
訪問施術
当院のご紹介
ABOUT US
うさぎ整骨院鍼灸院
- 住所
-
〒252-1135
神奈川県綾瀬市寺尾釜田2-4-31
- 最寄駅
-
かしわ台駅
- 駐車場
-
あり(10台)
うさぎ整骨院鍼灸院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ▲ | 〇 | ✕ |
15:00〜19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | ■ | ✕ |
美容サロンBambi
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
- お電話でのお問い合わせ
-
0467-81-5184
- 予約フォーム24時間受付